  グアルダの路地を歩くふたり
  
リスボンのセッテ・リオス・バスターミナルからバスで4時間程、
ポルトからヴィゼウ経由バスで3時間程、
カステロ・ブランコからバスで1時間半程でグアルダに到着する。
カステロ・ブランコとグアルダの間の列車は運行されていない。
地図でみるとつながっているようだが、途中までしかない。
リスボンからの列車もあるが、コインブラ経由である。
ポルトガルで最も高い標高1056mの山間の町、グアルダはひなびたイメージだが、魅了する町である。
スペインとの国境からわずか37kmしか離れていないせいかもしれない。
北東のマロファ山地と南西のエストレラ山脈に挟まれたグアルダの町を国王サンショ1世が創設したのは1199年である。
スペインとの国境を守る(町の名前の由来)ために設けられた辺境の町ゆえに、城壁を始め、堅固な防備姿勢が求められた。
新鮮で健康的な山の空気が流れる中世の街並みは、御影石のやや黒ずんだ色合いによって高貴さを漂わせている。
この街の大聖堂カテドラル (Catedral) もこの色である。
カテドラルの建設が始まったのは1390年。完成までおよそ150年を費やした。
巨大で高く存在感のあるカテドラルは、信仰と領土を守る象徴としての壮大な塔をもち、要塞のごとき外観を備えている。
見事なデザインとゴシック装飾の外観だけではなく、極めて天井の高い身廊や、石に彫刻を施した巨大な祭壇画のある内部である。
その要塞のような大聖堂カテドラルは大きすぎて、全体がわからないほどである。
大聖堂の横にグアルダの街を創設した国王サンショ1世の像が建っている。
カテドラルの前にあるルイス・デ・カモンエス広場は、緩い坂道になっている。
カテドラルに近い市街地を歩くふたりがいた。
「グアルダのカテドラルって大きいらしいわね。」
「大きいどころじゃないさ。巨大といったほうがいいかな。」
「へ~~ すごいのね。」
「スペインからの攻撃から守るためにはこれくらい必要だったんだろうね。」
「でも、あんまり大きいと維持がたいへんなんじゃないかしら。」
「それはあるかも。みんなで協力してきたのかな。」
「あなたも、家のこと協力してよね。」
「まかしておけよ。なんでもやるさ。」
|